寒川鈴木園芸のブログ
過去の記事
- 2023年4月(1)
- 2022年4月(2)
- 2021年4月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2019年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2016年4月(1)
- 2015年5月(2)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(10)
- 2012年5月(12)
- 2012年4月(10)
- 2012年3月(11)
- 2012年2月(11)
- 2012年1月(13)
- 2011年12月(12)
- 2011年11月(14)
- 2011年10月(14)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(17)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(13)
- 2011年5月(13)
- 2011年4月(13)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(18)
- 2011年1月(17)
- 2010年12月(16)
- 2010年11月(18)
- 2010年10月(15)
- 2010年9月(15)
- 2010年8月(16)
- 2010年7月(17)
- 2010年6月(20)
- 2010年5月(17)
- 2010年4月(27)
- 2010年3月(24)
- 2010年2月(22)
- 2010年1月(21)
- 2009年12月(21)
- 2009年11月(21)
- 2009年10月(20)
- 2009年9月(14)
- 2009年8月(13)
- 2009年7月(12)
- 2009年6月(5)
- 2009年5月(6)
- 2009年4月(8)
- 2009年3月(8)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(5)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(5)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(8)
- 2008年8月(3)
カテゴリー
投稿日:2011年12月23日 11:22 pm
こんばんは、寒川鈴木園芸です。
私も地元の消防団に所属しております。
年の瀬になり、空気も乾燥してきてます(+_+)
12月31日まで、歳末火災特別警戒を実施しています!
火の取り扱いにはくれぐれも注意しましょうm(__)m
投稿日:2011年12月20日 11:26 pm
こんばんは~、寒川鈴木園芸です!
日が差しても、10℃に満たない日が続いてますね~
でもだいぶ身体が慣れてきた気がします^^;
さて唐突ですがこちらの植物はご存知でしょうか?
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、、、
ベンケイソウ科カランコエ属のカランコエ‘ミラベラ’という植物です。
花はこんな感じ。
赤橙色の釣鐘型の花が垂れ下がるように咲くんですね~
これがまたかわいい!!
肉質な濃緑色の葉と花の組み合わせがクリスマスっぽい気もするような(笑)
かなり昔に作っていたものを試験的に復刻させてみました。
今はあまり店頭では見かけることが少なくなりました。
現在JAさがみファーマーズマーケットわいわい市寒川店でも販売しております!!
投稿日:2011年12月18日 11:06 pm
こんばんは、寒川鈴木園芸です!
12月も半分が過ぎ、年内の仕事も急ピッチで進めています。
各種定植、鉢上げ作業もまだ折り返し地点くらいなんですが、、、
こちらの来年2月上旬頃から順次出荷予定のマーガレットさんたち。
鉢上げして1カ月弱。先日スペーシング(鉢広げ)したんですが、だいぶ大きくなってきてます。
一部花芽も見え始めてます。
12月頭まで、比較的暖かい日が多かったので、若干生育が前進しているのかもしれません。
もうしばらくお待ちくださいm(__)m
投稿日:2011年12月16日 10:45 pm
投稿日:2011年12月14日 9:09 pm
こんばんは、寒川鈴木園芸です!
今日は町役場に寒川町鉢物部会会員の作ってる花を贈るという恒例イベントがありました。
今年度から新役員となり、私は部会長をやらせてもらってます。
今日はそんな役員3人で寒川町の木村新町長を訪れました。
今が旬のシクラメンやシンビジウム、ポインセチアなどを手渡しました☆
若干緊張しながら、少しの時間ではありましたが、色々なお話をさせて頂きました。
今後の農業について、技術的な問題もさることながら、一次産業である農業を持続できるようにどうしたらいいのか、経営の問題、後継者問題や耕作放棄地の問題、土地の区分の問題、等々。
課題はたくさんありますが、まず今携わってる我々が元気に農業を続けていくことが前提。
もっとお互いが知恵を出し合って頑張らねばと、改めて痛感しました。