投稿日:2011年6月21日 10:43 pm

6月18日(土)に、'食農アシスタント研修≪おこしびと≫'の方々にキュウリ温室と選果場を見学して頂きました。

母とともに農作業や規格について話をしました。なかなか無い機会をしっかり対応してくれた母に感謝です。

また【相模半白節成】の紹介もさせて頂きました。
おこしびとメンバーからのご紹介で、相模半白を調べられている野菜ソムリエの方もご見学され、メンバーとともに熱心に話を聞いてくださり、とても嬉しかったです。


湘南きゅうり産地の'半促成栽培'キュウリは、ほぼ6月末で出荷終わるので、あと少しの収穫期間ですが、しっかり最後まで頑張りたいと思います!

カテゴリー: 交流 PR活動・実績

投稿日:2011年6月16日 9:54 pm

先週のことですが・・・

江戸東京・伝統野菜研究会代表の大竹先生からのご紹介で、大田区立郷土博物館の学芸員である藤塚先生にお忙しい中、また遠く平塚市・うちの【相模半白節成胡瓜】温室をご覧頂きました。

大田区の伝統野菜に、【馬込半白節成胡瓜】があり、その歴史の調査・研究に取り組まれており、その一環とのことでした。

相模半白は、馬込半白の改良・系統選抜を進め、昭和初期に誕生した品種のため、形質は非常に似ている・・・と認識していたのですが、情報交換させて頂く中で、果実の色・形の特徴が異なるようです。

ほかにも藤塚先生の情報と自分自身が調べていたことが一致したり、また新たな情報を得ることができたりと非常に有意義な機会となりました。

ただお互いに調べたいことが今からかなり昔のこととなり・・・つまり信憑性の高い情報を得る難しさを改めて実感しました。

それでも地域農業の歴史の話ができる人がいなくなることは寂しく思い、情報収集は継続していきたいところ・・・
また貴重な資料なども頂けて、本当に嬉しく思いました。



また、やはり馬込半白も現在、農家・農地の激減などの理由もあり、細々と栽培されている程度とのこと。寂しく思いました。

そして自分自身は、相模半白をただ作るだけでなく、産地の歴史を踏まえ'温故知新'情報発信に努めたいと強く思いました。


藤塚先生が栽培されている馬込半白、収穫できたら頂けるとか♪
今後も交流させて頂くことが本当に楽しみです。

カテゴリー: 交流

投稿日:2011年6月11日 11:11 pm

今日は、午前中に'食農アシスタント研修'になんとか参加できました。

今回は神奈川県農業技術センターと共同で、SPLトマトや湘南一本ネギの育種に取り組まれている農家・厚木市の野路さんから、【種子と品種 経営について】のお話を聞くことができました。

信念を持ち、根気強く取り組まれている話の内容から、自分自身も産地の歴史を伝えられる【胡瓜 相模半白節成】をどーにか大切にしたいと改めて思いました。

カテゴリー: 交流

投稿日:2011年6月7日 11:53 pm

今日は、14時から17時まで'かながわ農業アカデミー'の教室をお借りした勉強会がありました。

昨年、同校の新規就農者研修をともにした農家さんを中心に今年4月から月1ペースで勉強会・・・というと堅苦しいですが、情報交換や相談し合うの場を設けています。

1回目:インターネットの活用について 2回目:農薬について

そして今回6月、3回目・・・
'県央アグリフレッシュプロジェクト 食農アシスタント養成研修'を引率されている神奈川県の担当者の方にお話し伺いました。
有意義な意見交換の場となり、新たに交流の幅が広がれば良いなぁと思いました。


~帰宅後~
明日の青キュウリ出荷用ダンボール箱が不足気味で、組み立て作業しました。夕食がかなり遅くなり、お腹がペッタンコになりました。


そして21時頃
【相模半白節成】に関心を持たれている吉田島農林高等学校の先生が教材にキュウリを使われるとのことで、遠いところうちの温室までいらっしゃいました。
また、農業高校の教員志望(?)で教育実習中の女子大学生の方もともにいらっしゃました。

真剣に話を聞いてくれる姿勢や夜遅くまで授業の準備のために活動される先生方になんだか感動してしまいました。

努力されている先生の授業が高校生に真っ直ぐ届くと良いなぁと思いました。

カテゴリー: 交流

投稿日:2011年5月30日 11:54 pm

連日の雨により温室内が蒸れ、相模半白節成きゅうりに灰色かび病が一気に広まりました。。。

灰色かび病は、名前まんまのカビが蔓の節々や枯葉に付着するもので、発生すると2~3日で付着部位がスカスカになって、結果的に枯らせてしまうので、厄介です。

胞子も凄い出すカビなので、一度発生するとホントに厄介です。

昨年末の種まきから栽培期間が5カ月を過ぎ、樹が疲れ始めているところだったので、きゅうりが可哀想です。

単純に果実のサイズを見ながらの収穫に加えて、病気の確認・処置も並行していくこととなり大変ですが、長期収穫を目指して引き続き頑張っていこうと思います。


また今日は農業技術センターの方が来られて、温室の様子を見て頂きながら、ご指導頂きました。

オールド品種は、やっぱり問題山積・・・挫けず頑張りたいです。

« < 7 - 8 - 9 - 10 - 11 > »